ボラボラ島通信
大型客船!!
Ia orana!!ボラボラ島には、プリンセスやゴーギャンと名のついた大型客船が、1週間から10日に1度、それぞれの船が寄港します。フレンチポリネシア内を周っているようです。ちなみに、この船から下船する日本人観光客は、残念ながら見かけませ~ん!!
語学レッスン!!
Ia orana!!今日の午後、同僚の子供(6歳と11歳)2人が職場に遊びに来ました。彼らとは、既に5回ほど顔を会わせてはいますが、僕のフランス語のレベルが一向に上達しないことに哀れさを感じたのか、(苦笑)今日は、私にフランス語を一生懸命教えようとしてくれました。その彼らの姿勢は本当に嬉しかったです。 別れ際に11歳
の子が僕に”しっかり覚えなさいよ”と言わんばかりに、一枚の手紙をよこしました。そこには、曜日や月、数字などが書かれていました。彼らの好意を無駄には出来ないわ、期待を裏切ることもできないし、程よいプレッシャーを感じながら語学レッスンを受けることができました。しかし次回会う時までに覚えられるかなぁ~!???(笑)
ふ~ん!!
Ia orana!!
たくさんの靴箱が!? 銭湯の入り口?? いえいえそうではなくて、こちらは郵便局内の私書箱なのです!! フランス領ポリネシア(確かに世界的にみれば、他国にもこのような制度を取り入れているところは、多々あるでしょうが)では、郵便
配達制度がない代わりに、各家庭で私書箱を持っています。住所の表現方法は2通りありまして、”私書箱の番号”を表現するか、"村名と家主名"を述べる方法です。日本人の私達からしたら、とてもユニークなアドレス表現ですよね!!
感謝!!
Ia orana!!
こちらがボラボラ島の人口約8,000人の生活を支えるための物資が運びこまれる港です。
3日に一度、約240Km離れたタヒチ島から貨物船がやってきます。日本を発つ前の私の一つの悩みでありました、”ある程度新鮮な野菜が毎日口に出来るのか!?”という問題も、この貨物船のおかげで解消されております。(嬉)余談ですが、今年に入ってから私は完全禁煙(1箱1,000円位はしますから、”貧乏タバコなし”と言ったところですが)しております。しかし禁煙する為には、本当にいい機会だと思っております。これからは今まで以上に健康オタク目指して過ごしていきま~す!!(笑)
バイタペ!!
Ia orana!! 
これがボラボラ島の中心街です。どうですか!? ご覧の通り都会でしょ~!?(笑) これでも郵便局はもちろん、銀行が3社もあるんですよ~!! また島には一周する道路があり, (1周約
31km) ガソリンスタンドも3箇所。ねぇ、なかなかのもんでしょ~・・・!!
ケスクセ!? (これは何ですか!?)
Ia orana!!

こちらの右側の商品の用途はお解かりでしょう~か!?
1・・・ポリネシア式ビューラー?
2・・・ポリネシア式爪切り?
3・・・アイスクリームをコーンにのせるためのもの?
4・・・エスカルゴ(カタツムリ)を食べるときに使用するもの?
正解は、そう2番目のエッ~なんでしたっけ!?
ごめんなさい、4番目のエスカルゴ(カタツムリ)の中身を取り出すときに使用するものでした~!! 
以前にもお話しましたように、私自身この年までヨーロッパ方面に旅行をしたことがないばかりか、食べ物の好き嫌い(中にはアレルギー)がはげしいこともあり、フランス料理店すら入ったことがなかったのです。
食前酒だの前菜だの、シャンパンだのメインディシュだの!? 小学の低学年時代に既に”3角食べ”を習得してしまった私にとっては(笑)、なかなかじれったくて歯がゆくもあり、慣れない食べ方という印象でした。一つの物をゆっくり味わうために三角食べを否定するおフランス人から言われると、素直に“それもありだな~“と思ってしまいました。”時間のゆとり“も必要条件な感じもしますが!!
またカエルの脚、ウサギ、カンガルーなど、なかなか日本のお台所では珍しいお肉を食するのですねぇ、フランス料理とは!???
雨季!!
Ia orana!!
年が明け、本格的に雨季へ突入ということで、雲や雨の多い日が続いております。まだまだ来月も続くと言うことです。当初、湿度も高めとは聞いてはいたのですが、今のところ私には、朝晩などは思っていたより快適に過ごすことができるなぁ~と感じております。
先月1ヶ月間生活した感想は、自分は暑いの大好き人間ですし、暑さには慣れているはずなのに、ボラボラ島の今の季節は夏なだけに、まともに晴れると陽射しも強いし、暑っ~いし、正直毎日こんな天気だったら身がもちまシェ~ンと思っておりました。
何でも適度がいいですねぇ~適度が!!(笑)
目が・・・!!
Ia orana!! 
週に一度終業後、自宅から5km位離れている、バイタペ(島唯一の街)まで自転車で
買い物にでかけます。一週間分の買い出しですので、背中にリュックを背負い、まだまだ陽射しの暑い中をただひたすらペダルをこぎ続けるのです。道中はボラボラ島一番の標高(727m)を誇るオテマヌ山(写真右側の台形状に見える山)と2番目のパヒア山(661mオテマヌ山の左手の尖った山)を右手に、海を左手に見
ながらのサイクリング気分ですが、ただ辛いのは、所々ですが道路の路面状況が良くないので、車が走りすぎた後の砂ぼこりが悩みの種です。サングラスなしでは目が痛くてとても走れませ~ん!!(苦笑)
世○は狭い!?
Ia orana!!
私の現在の仕事とボラボラ島と言う地理条件も重なり、日本人のお客様をはじめ、主にヨーロッパ諸国、北米、南米方面やオセアニア方面からのお客様とお会いする機会があります。(殆ど世界中!!)当然、私にはパッと見て、どこの国から来たお客様なのかが解りませんので、可もなく不可もなくで”ハロー”と一言ご挨拶!! すると先方からは、ボンジュ~ルと返答が帰ってくる。 あらっ、フランス人の方だと思い、私もすかさずボンジュールと言い直す!! しかし, 後から聞くとメキシコから来たというのです。元々日本語とスペイン語を話すもの同士が、フランス語で挨拶を交わしているなんて、なんか面白いなぁ~と思いました。毎日船上は色んな言葉が飛び交っていて、最近では、“世間”でなく“世界”は狭いなぁ~って思えてしまいます。(微笑) ちなみに本日は、ロシア、イタリア、ブラジル、トルコ、オーストラリアのお客様でした~!!
なんの実、最終回!!
Ia orana!!

“この実なんの実“第3弾!! これは解りやすいですかね~!? 正解はマンゴです。今住んでいる家の庭には、マンゴ、バナナ、コルソル、アボガドの木があります。マンゴは特に豊作で毎日のように口にすることができます。これが今の私のささやかな喜びなのです!!(笑)
それではこの実は!?
Ia orana!!
“この実なんの実”第2弾!
! さぁ~なんでしょ~~!? 同居人にアボガドはいつ頃食べられるかと聞くと、2月くらいかなぁ~なんて言っていました。写真からも想像できるように、日本で見るものより数段大きくて頼もしいですし、お味の方も楽しみです。 答えはアボガドでした!! おかげさまでワサビ、醤油と海苔までもが、ここボラボラ島でも手に入りますので、早く”ニセ鉄火丼が食べたいで~す!!(笑)念のため以前にも紹介しましたが、生のマグロも売られてはいます!!
この実は!?
Ia orana!!
この実は、何の実だかわかりますか~!? 私は初めてこのフルーツを口にしました。答えはコ
ルソルです。実は白色で、食感はモチモチした感じで、噛み切ることがしにくく、いつまでもチューイングガムのように口の中に残る感じです。
私の知る限りでは、今までにないフルーツの食感でした!! 味はもちろん甘く美味しかったです。
謹賀新年!!
ボン ナネ!!(明けましておめでとうございます)ボラボラ島はご存知のとおり、只今夏真っ盛りなのです。私自
身、暑い所での年越しは初めてなだけに、年末年始の実感が全く湧かない状態でしたが、なぜか年越し蕎麦ならぬ年越しラーメンだけはしっかり食べました。ちゃ~んと、インスタントラーメンも売られていますよ~!!2007年も皆様にとりまして、元気に充実した日々をお過ごしになられることを心よりお祈り申し上げます。